学習障害とは?

学習障害(Learning Disability)は、通常の知的能力がありながら、特定の学習領域において獲得が遅れるか、通常よりも低い水準である状態を指します。

以下に、一般的な学習障害のタイプとそれぞれの特徴を経験をもとに説明します:

読み書き障害(Dyslexia)

文字の認識の困難→ 文字の形や音を正しく認識するのが難しい。例えば小文字のb,d,p,qは「〇と棒」の塊に見えているので覚えても書き損じることがあります。また漢字の左右反転もよくある例です。

読み書きの速度が遅い→他の人に比べて読み書きの速度が遅いことが多い。これは露見されにくいです。

読み書きの理解が難しい→ 読んだり書いたりした内容を理解するのが難しい場合がある。読んだそばから忘れてしまったり、一度に2個の情報が加わるとパニックを起こしたりします。

算数障害(Dyscalculia)

数字や算式の理解が難しい→ 数字や算式の意味や関係を理解しにくい。理解しにくい=勉強不足と片付けられてしまうことがよくあります。実際にそういうことの方が多いような気がします。

計算が難しい→簡単な計算や数学の問題を解くのが難しい場合がある。これは程度によりますが2学年以上の下の計算に難があるのであれば注意が必要です。

記憶障害(Memory Impairment)

情報の保持が難しい→ 情報を覚えるのが困難である場合があります。

注意欠陥多動性障害(ADHD):

注意力の持続が難しい→ 長時間の集中が難しい場合があります。ゲームなどの娯楽でも州中力は続きません。

衝動的な行動が見られる→ 衝動的な行動が他の人よりも多い場合があります。年を重ねるにつれ衝動性が収まってくるものですが、逆にただ「怒りっぽい」というレッテルがはられるので損することが多い印象です。

まとめ

学習障害は一般的には生涯にわたって持続するものであり、適切な支援や教育の提供が重要です。早期の発見と適切な介入が、学習障害を持つ個人の成長や学習を促進するのに役立ちます。何より本人のためになります。足が遅い人になんで早く走れといっているようなもので、どうしようもできないことはあります。生きにくい世の中と感じてしまったら不登校になる可能性は上がってしまうので適切な対応を今後も心がけていきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です