ちょっと視点を変えるだけで変わる『勉強の仕方』
「ノートもきれいにまとめてるし、ちゃんと毎日机にも向かってる…でも、テストの点が思うように伸びない。」
最近生徒からこんな相談がありました。
実はこういう子、意外と多いんです。
もしかしたら、あなたも心当たりがあるかもしれません。
真面目な子ほど「とにかく時間をかける」ことが正しいって思いがち。
でも、実は【量より質】がカギなんです。
たとえば、毎日2時間勉強してたけど、
✔ 同じ参考書を何度も最初から読んでしまう
✔ 解けなかった問題をスルーしてた
✔ わかった「つもり」で終わっていた
これ、すごくもったいない!
じゃあ、どんな勉強がいいのか?
ここで大事なのは3つのポイント。
①「わからない」を集めて、つぶす勉強
② 問題を解いた後、解説を"声に出して"説明してみる
③ 1日10分でも「復習タイム」を作る
特に③の「ちょっと復習する時間」を取る子は、どんどん定着していきます。
ほんの少しの工夫が、積み重なると大きな差になりますよ。
がんばってるのに成果が出ない時は、「努力が足りない」のではなく「やり方を少し見直すチャンス」かもしれません。
塾では、それぞれの子に合った勉強法を一緒に見つけていきます。
「自分に合うやり方、知りたいな」って思ったら、いつでも相談してくださいね😊